
八坂神社
656年創建、全国に約3000社ある八坂神社の総本山。今もなお、京都の守護神として崇敬を集めています。西楼門と本殿は重要文化財として指定されています。境内には、恋愛成就や縁結びの神として知られる「美御前社」もあり、特に女性に人気のスポットです。
清水寺
778年創建され、世界遺産にも登録。本堂から突き出た「清水の舞台」は、数十本の柱に支えられ、京都市内の美しい景色を一望できる絶景スポットです。また、周辺には清水坂や二寧坂、三年坂といった風情ある石畳の道には多くの観光客で賑わっています。
花見小路
祇園を代表する風情ある通り。南北に延びる約1kmの石畳の道で、伝統的な町屋が立ち並んでいます。伝統工芸品やお土産、和菓子、京料理を堪能でき、夜になると提灯の灯りがロマンチックな雰囲気を醸し出す特別な場所です。
高台寺
臨済宗建仁寺の寺院。北政所(ねね)が豊臣秀吉の菩提を弔うために1606年創建。美しい庭園と歴史的な建造物で知られています。また、「傘亭」「時雨亭」といった茶室は、国の重要文化財に指定されるなど、歴史と自然が調和した美しい寺院です。
錦市場
中京区に位置する全長約400mのアーケード商店街。約700年の歴史を持つ伝統的な市場で、「京都の台所」と呼ばれ親しまれています。約130店舗が軒を連ねており、京野菜や京漬物、和菓子などが並び、京都の食文化を知り、学ぶ場としても最適です。